手術室看護師(オペ看)の役割ってなに?転職前に知っておくべき現場での働き

1.役割

手術室勤務の看護師の仕事内容・役割はやや特殊です。

まず、手術室看護師の役割は、「直接介助」(器械出し)と「間接介助」(外回り)と分かれます。

1-1.直接介助(器械出し)

「直接介助」とは、メスやはさみの受け渡しなど、執刀医らの横でそのサポート役をすることをいいます。

1-2.間接介助」(外回り)

「間接介助」は出血量をチェックしたり、不足した薬品・器具類の補充など、直接介助以外の仕事全般をやります。

1-3.患者さんとは稀薄

直接介助であっても、間接介助であっても、活躍の場は、ほぼ手術室か、それに直接関係するところだけです。

食事の介助、ベッドでの体位交換、喀痰吸引もなければ、採血、点滴、注射などもありません。「苦しんでいる入院患者に、ナースコールで呼ばれる」とか、日々患者さんの様子を見て、「顔色がだいぶ良くなりましたね」と声を掛けることもありません。つまり、一般的な看護のスキル・知識とされ、看護学校で習ったようなことはほとんど出番がありません。

「病気で苦しむ人たちのために自分も働いている。病棟勤務人たちとは役割分担をしているだけで、この意味では変わりはない」と割り切れるようならば大丈夫でしょう。

ですが、現実には、「自分が思い描いていった看護師像とは違う」となってしまう人がいるのも事実です。

2.必要なスキル、能力

また、求められる能力も、ほかの配属先の看護師とは種類が違っていたり、同じ種類であっても、一層ハイレベルです。

その能力とは……

・コミュニケーション

・体力

・集中力・判断力

・手際の良さ

……などです。

2-1.コミュニケーションの能力

たとえば、「コミュニケーション」にしても、一般的な看護師であれば、患者さんとの間のものが重視されます。

ですが、手術看護師は、患者さんとはほぼ手術室だけでの付き合いです。特に直接介助もなると、手術台の上の患者さんばかり見ていることになります。患者さんとのコミュニケーションの機会はほとんどありません。

コミュニケーションの能力を発揮する相手は、執刀医、介助医、麻酔医、薬剤師、臨床工学技士など、専ら病院側のスタッフになります。

手術にはこれらの人が連携・協力して当たります。いわゆる「チーム医療」です。

これらの人の間での意思疎通が十分でないと、手術はスムーズにいきませんし、間違いも起きてしまいます。

その意思疎通のためのコミュニケーションなのです。

2-2.体力・集中力

また、「体力・集中力」が必要なのは、どんな看護師でもいえることでしょう。

それが手術室看護師となると、「1回の手術が10時間を超えた。その間ずっと立ちっぱなし」「手術がひとつ終わりかけたと思ったら、緊急手術が入って、休憩なしでとりかかった」といったことも起こります。

それを支えるための体力が必要なのです。

また、手術の内容によっては、一瞬の判断の遅れや戸惑い、小さなミス、動作のもたつきなどが、文字通り命取りになります。

それを防ぐためには、「集中力」「判断力」「手際の良さ」が必要となってくるのです。

≫≫手術室看護師で働きたい!求人探しで失敗しない、転職を成功させるポイントはこちら!

手術室看護師で働く!役割・仕事内容・給料手当。転職前にわかる業界おまとめ

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ