クリニカルコーディネーターの看護師の仕事内容はどんなことをするの?

看護系の大学や専門学校に行って、看護師の国家試験に受かって……となると、ほとんどの人は、病院など医療機関に就職しますよね。

「でも、今からでも、OLやビジネスウーマンになれないかな」なんて思うこと、ありませんか?

ならば、「クリニカルコーディネーター」への転職も検討してみましょう。

「クリニカルコーディネーター」とは

「クリニカルコーディネーター(Clinical Coordinator)」は略して「CC(シー・シー)」です。「クリニカルスペシャリスト」とか「フィールドナース」と呼ぶときもあります。

もっとも大雑把な説明をすると、「医療機器メーカーの社員の一種。医療機器の説明を担当する人」といったところです。

「製品のデモンストレーション」もCCの仕事

イメージがわきにくいかもしれませんので、典型的な仕事を一つあげてきましょう。たとえば、「自社製品のデモンストレーション」があります。

営業マンと一緒に、新製品の医療機器などを持って、病院などに出かけます。

そこで、「今までの同種の機器に比べてここがいい」なんて話をするわけです。場合によっては、実際に使ってみることもあるでしょう。

説明する相手には、医師や看護師さんもいます。自分自身も元看護師ならば相手の立場も理解していますから、説得力もあるでしょう。

営業マンと一緒に行動するのが基本

「値段がいくらで、値引きがいくらになる」とか、「いつまでに納品できる」なんて話は、基本的にはする必要はありません。

それは一緒に来ている営業マンがやってくれます。自分は、あくまで「医療機器に詳しい人」でいいのです。

これ以外には仕事としては、たとえば「納品時の説明とトレーニング」があります。

相手が買ってくれた医療機器を渡しっぱなしにするのではなく、ちゃんと使えるようになるまでフォローするわけです。これも看護師の経験が生きる場面でしょう。

CCの注意点

同じ「クリニカルコーディネーター」という言葉で、「歯科医院の説明係」を意味することがあります。

歯科医師らの代わりに、患者からの相談を受ける専門の係ですね。これは紛らわしいです。

こちらは特に「元看護師だから」といってメリットがあるようなものではありません。また、実際に看護師から転職する人はほとんどいません。

それよりも重大な注意点があります。医療機器メーカーの場合に、「CC」といいながら、「ほとんど営業マンと兼任状態」「看護師のこともわかるセールスマン」なんてところがあるのです。

となると、自分自身で病院などへの売り込みまでやる必要が出てきます。ノルマまであるかもしれません。「一カ月に何台以上売らないといけない」なんていう形ですね。

この「営業の仕事までやらないといけない」という一点だけで、「応募しない」「ならば転職をやめた」とまでする必要はないかもしれません。

ですが、後々までのトラブルの元です。事前に十分に説明を受けるようにしましょう。その上で納得したならば、応募すればいいでしょう。

デメリット

ここまでにすでに書いていることですが、「クリニカルコーディネーター(CC)」に任せる仕事内容は、CCを雇っている医療機器メーカーごとに違います。

「フィールドナース」や「クリニカルスペシャリスト」であっても同様です。これらは単にCCの別名であって、仕事内容で言葉が使い分けられているわけではありません。

特に「営業マンの要素がどこまで入るか」はポイントです。「完全にCCの仕事だけ」「半分CC、半分営業マン」もあれば、「ほとんど営業マンと変わらない」まであります。

この違いを無視して、「メリット・デメリット」、「苦労する点」を気にしても意味がありません。

「ほとんど営業マン」の場合

これでの最大の苦労は、「営業成績が問われる」です。つまり、「その医療機器メーカーの製品をたくさん売らないといけない」です。

中にはノルマ制になっているところもあります。いくつかのパターンがあります。たとえば「基本給はそれほど高くない。だけど、目標の売り上げを達成した時だけ、とたんに給料が上がる」といったものがあります。

あるいは、「部分的な歩合制」も考えられます。「基本給+歩合給」です。「歩合給」というのは、売り上げが増えるに従って、給料もアップする形をいいます。

これらは必ずしもデメリットではありません。「がんばればがんばったほど、うまくやればうまくやったほど、お給料も増える」ということですから。

ですが、「患者さんに喜んでもらいたい」と思って励んでいた病院勤務には全くなかった考え方です。「性格的に合わない人は全く合わない」ということは意識しておきましょう。

「完全にCCの仕事だけ」の場合

これならば、製品の売り込みのために病院などを回るときには、営業マンが同行します。売れる・売れないはこの営業マンの責任になります。

CCはあくまで「協力する」という立場ですね。自分としては、「わかりやすく製品をアピールする」ということに集中できます。

ただ、これに「やりがいがない」「モチベーションがあがらない」という元看護師がいるのも確かです。

何しろ病院勤務ならば、人の生き死ににも立ち会ってきたでしょうし、その人たちの助けにもなっていたのですから。

両方に共通するデメリットや苦労

中には「残業が多い」ということで苦労をしている人もいます。

もちろん、病院勤務のように夜勤とセットになっているような残業ではありません。

CCが相手をするのは、医師や病院経営者です。この人たちは、あくまで製品を買ってもらうお客さんです。向こうの都合で、夜遅くまで引っ張られてしまうようなこともあります。「昼間は診察で忙しい。診察時間が終わってから来てよ」なんてよくあるパータンです。

また、事務仕事もかなりの割合を占めます。「仕事量が多くて片付かない。定時を過ぎても帰れない」なんて勤務先だってあるのです。

「エクセル・ワードなどの基本的なパソコンソフト」「名刺の交換の仕方、電話のとり方といったビジネスマナー」などもマスターする必要もあります。

CCは看護師の経験が生きる職業とはいえ、看護師ではありません。新たに覚えることがたくさんあるのは仕方ないですね。

また、勤務先によっては、英語がネックになってしまう人もいます。

医療機器メーカーは外資系が多いです。また、製品の説明書も英語だったり、必要な情報が英語でしか出ていないこともあります。

転職までに時間がある人は、パソコンのスキルや英語の能力は、先に用意しておいたほうがいいでしょう。そのほうが、入職してからも苦労しません。また、応募できる求人も増えるます。

なかなか求人が見つからない

こうやって見ていくとお分かりいただけるかと思います。応募しようとするところの事前の調査がとても大事です。

また、この求人情報はなかなか外には出てきません。「個人的なツテで、これはと思う人に声をかける」「看護師の転職サポート業者が非公開情報にして、特定の人だけに見せる」なんてパターンが多いようです。

ようやく見つけた求人であっても、仕事内容をろくに調べもせずに、飛びつくようなことはやめておきましょう。

 

企業看護師の仕事内容

治験コーディネーター(CRC)の看護師は、 どんな仕事内容なの?

臨床開発モニターの看護師は、どんな仕事内容なの?

企業看護師(産業看護師)の仕事内容ってどんなことをするの?

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ