炭酸水の効果がスゴイ!美容、健康に欠かせない二酸化炭素の力
炭酸水といえば、少し前まではお酒を割るのに使うのが最も一般的でした。
今では、そんなことを思っている人は年配の人ぐらいでしょう。「健康にいい」「美容のために」といったことで飲む人が増えています。
炭酸水もいろいろな種類が出ています。どれを選んだいいのか迷うところです。また、「なんで、炭酸水が体にいいの?」もちょっと気になるところです。
1.炭酸水とは
炭酸水とは、最もシンプルにいえば、「炭酸ガスが溶け込んだ水」です。
炭酸ガスは二酸化炭素(CO2)が気体になっている状態のものをいいます。これは空気中にも0.03パーセント前後混じっています。また、二酸化炭素を固体になるまで低温にしたものがドライアイスです。
私たち生き物には最も身近な気体です。呼吸の時には酸素を吸収して、二酸化炭素(炭酸ガス)を吐き出しています。ちなみに、呼気に含まれる二酸化炭素の濃度は4-5パーセントです。
1-1.炭酸水とソーダ水の違い
「炭酸ガスが溶け込んだ水」はたくさんのものがあります。
最も身近なのは炭酸飲料ですね。コーラ、サイダー、ラムネ、発泡酒、酎ハイサワーなどなど。オロナミンCドリンク、リアルゴールドといった栄養ドリンクもそうです。
はっきりとした定義の違いはないのですが、こうったものは「炭酸水」とは呼びません。
単純に炭酸水といった時は、水と二酸化炭素だけでできているものをいいます。ただし、この原料にした水には多くの場合、ミネラル類が溶け込んでいます。
また、最近は飲みやすくするために、香料を加えたものもあります。こういったものは「フレーバー入り」などと呼ばれます。さらに二酸化炭素の効果で酸味が強く出すぎるのを押さえるために、塩化カルシウムや硫酸マグネシウムを加えることがあります。
フレーバー入りの炭酸水が一般的になったのは比較的最近です。というのは、以前は水割りなどに使うだけでしたので、炭酸水単独での味や飲みやすさは問題にされなかったのです。
「それだけ炭酸水の効果が注目されるようになり、炭酸水だけで飲む人が増えた」ということです。
また、「ソーダ」や「ソーダ水」といった呼び方も見られます。これが最もあいまいな使われ方をしています。炭酸飲料をそう呼ぶこともあれば、炭酸水を意味していることもあります。
ただ、「プレーンソーダ」となっていれば、まずは炭酸水のことと考えていいでしょう。
1-2.炭酸水の種類
実は、炭酸水の中にも大きく分けて2つの種類があります。「もともとの天然状態の時から水に二酸化炭素が含まれていたもの」と「後から人工的に水に二酸化炭素を加えたもの」です。
実際には、ほとんどの製品が後から二酸化炭素を加えたものです。
「どちらのほうが炭酸の効果が高い」といったことはありません。単純に濃度で考えていいでしょう。
種類は少ないながら、天然炭酸水の中で最も有名なのは、なんといってもフランス産のペリエでしょう。
また、国内では大分県、福島県、三重県、北海道などで天然の炭酸水がわいています。ただし、出荷量が少なかったり、製品化自体されていなかったりで、あまりおなじみのものではありません。
1-3.ミネラル類にも注目
炭酸水の性格を決める大きな要素がミネラル類です。
逆にミネラルウオーターの側からいえば、「炭酸入りのミネラルウオーターと炭酸が入っていない(あるいは少ない)ミネラルウオーターがある」といったところです。
健康や美容のために飲もうと考えている人にしても、両方同じように選択肢に加えて、その中から選んでいる場合も多いでしょう。
この場合のミネラルは、具体的にいえば、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどです。
ナトリウムは不足すると、血圧が下がりすぎ、まただるさを感じます。カルシウムはもちろん、骨などの体の組織には欠かせません。マグネシウムはカルシウムと協力して、やはり骨などを作ります。カリウムには利尿作用があります。
ただし、「あればあるほどいい」というわけではないです。たとえば、ナトリウムをとり過ぎるのは、「塩分をとり過ぎる」と同じことで、高血圧などのトラブルを引き起こします。
また、一般的にミネラルの濃度が高いほど、飲みにくくなります。
ミネラルの濃度が高いものは、硬水といいます。ヨーロッパ産のものに多いです。一方、濃度が低いものは軟水です。国産のものはほとんどがそうです。
ただし、以上はほぼ「原料に天然水を使った場合」に限っての話です。
炭酸水として売られているもののなかには、単にミネラル類が少ないのではなく、わざとミネラル類を取り除いたものまであります。また、水道水から作っているようなものは、ほとんどミネラルが含まれていません。
今のように美容や健康のために飲む人がいなかった時代には、むしろこれらの方が普通でした。
「硬水と軟水のどちらがいいか。あるいはミネラルなしがいいか」は「どういった目的で炭酸水を使うか」次第でしょう。
味の面までかかわってきますので、おそらくは、実際に何種類か試してみないとわからないでしょう。
2.炭酸水の効果
2-1.医療にも使われる炭酸水
「炭酸水が健康にプラスになる」というのに気がついたのは、どうやら温泉からのようです。古代ローマ時代にはすで、二酸化炭素がたくさん含まれた水(お湯)の温泉があったようです。
それが発展して、病気やケガの治療にも炭酸水の温泉が利用されるようになります。
日本ではなかなかそうならなかったのは、「日本の温泉にはあまり二酸化炭素が溶け込んでいなかったため」とされます。日本人が入浴する湯の温度は高く、高温では二酸化炭素はほとんど溶けないのです。
国内で炭酸水が医療にも利用されるようになるのは、人工的に二酸化炭素を溶けこませる方法が確立されてからです。
2-2.炭酸水の作用
もっとも注目される炭酸水(二酸化炭素)の作用は、「血管を拡張させる」です。
血液の通り道が広くなるのですから、血流がよくなり、血圧も下がります。心臓病、動脈硬化などの循環器系の病気の改善につながります。
また、血流がよくなれば、血液に乗せて体中の細胞に栄養が届けられ、老廃物は取り除かれます。
「新陳代謝がよくなる」ということです。傷も早くよくなりますし、お肌もターンオーバーが進みます。「美容にプラス」というのは、主にこの点です。もちろん、同時に健康にもプラスです。
また、自律神経にも働きかけることがわかっています。神経痛などの慢性的な痛みを緩和してくれます。
2-3.炭酸水の作用
こういった効果は、温泉のように体の外からでも、飲んで体の中からでも得られます。
二酸化炭素の分子は非常に細かく、温泉につかるだけでも皮膚から吸収されます。
飲んだ場合には、その通り道の胃などの血行をよくし、最後は小腸で吸収され、血液の中に入ります。
この二酸化炭素が毛細血管まで来ると、体は早く血液中から追い出そうとします。酸素の供給量も増やしにかかります。
この結果が、先ほどご説明した「血管を拡張させる」「血流がよくなる」「新陳代謝がよくなる」ということなのです。
最近では二酸化炭素入りのシャンプーなども商品化されています。もちろん、頭皮から吸収される効果を狙っているのです。
どのくらい効果が発揮されるかは、まだ評価が分かれているようです。ただ、頭皮の細胞活動が活発化すれば、髪の毛がイキイキするだけではなく、薄毛や抜け毛も改善するはずです。
3.実は家でも作れる
炭酸水はボトルなどに入ったものだけが、手に入れる方法ではありません。
「自宅で炭酸水(ソーダ水)が作れる」というソーダマシンもたくさん商品化されています。
この場合は、カートリッジ式の容器などに二酸化炭素が詰められていて、使う直前にここから水に送り込みます。
その二酸化炭素が詰まった容器は買い替えていく必要がありますが、ボトルなどで炭酸水を買うよりは割安になることが多いです。
また、ベースになる水(ミネラルウオーターなど)を自分で選べるだけではなく、好きな濃度にできるのもソーダマシンのメリットです。
関連記事
-
-
ストックホルム症候群の恋愛下手女子が増えている!ダメ男好きの事例に注意?!
ダメ男を見てると、私が何とかしてあげなくちゃ!と恋愛モードになる女子は多いです。 …
-
-
ディープキスをすると子供が出来る?!その理由は?~テストステロンの接触感染!?~
男と女は、匂いで相手を判断している キスをしたいな~と思う相手は、まず外見を見て …
-
-
両性具有って病気なの???男と女の境は意外とあいまい。
ゲイ、レズ、バイセクシャルなどは、「『男性だからこうあるべきだ』『女性だから…… …
-
-
うんち移植が今、有名大学で行われている?!難病に効くうんこの力~なんと1700年前からあった、抗生物質いらずの神治療法だった!!
腸内フローラ(腸内細菌叢)をそのまま移植! 全国に腸内フローラを有名にしたNHK …
-
-
遺伝子検査で肥満チェック!ダイエットの味方になる?
健康のためにも、美容のためにも、肥満は避けなければいけません。 そうわかっていて …
-
-
その吐き気、ひょっとしてストレスのせいでは?知らない間に心と体を蝕むストレスの怖さ。
吐き気は突然やってくるもの。思い当たる原因がなければ、実は知らない間にためてしま …
-
-
ゴルフが語源の「サドンデス(突然死)」の原因とは?
ゴルフはストレスを溜めるスポーツである ゴルフをスポーツとして考えると最初の運動 …
-
-
ピュアポムを楽しむ!スパークリングジュースで大人の休日を。
シャンメリーといえば、もともとクリスマスの時期だけ思い出されるようなものでした。 …
-
-
爆発音が鳴りやまない!戦場に取り残されたような頭内爆発音症候群。誰が名づけたか判らないけどそれっぽい!
寝たくても寝かせてくれない原因不明の大音響 心地よい眠りに入ろうとしたとき、突然 …
-
-
スティルトンで夢を見る?!世界3大チーズの楽しみ方
日本人にはちょっととっつきにくいけど、慣れるとやみつきになる……そういった食べ物 …